ブレ防止のために露出おとしてるからどれもアンバー気味。
FUJIFILM X-T2と祗園祭@2017
今年もやってきました恒例の祗園
せっかくX-T2を購入したので作例をいくつか紹介しておきます。ブラケット撮影で撮って出しです。ご参考まで。
みなみやましろ村で抹茶ソフト食べてきた話
最近できた新しい道の駅
ここ最近できたらしい道の駅。ふらりと月ヶ瀬のほうにはしっていってかえっていたら偶然みつけたので抹茶ソフトをいただきに。
まだ本当に新築物件なのでめちゃくちゃ綺麗。食事処も地元密着型みたいで賑わってました。冬場にきたらなにか暖かいものでもたべられるのかな?
かき氷も抹茶ソフトもうまいので、時間に都合があれば是非~
村定食!
FUJIFILM X-T2 をもって蕎麦食べてきた話
奈良のそば処 「そば庭 旅人」へいってきた
X-T2をもって、ドライブも兼ねて奈良方面にがんがんすんすんでいってたところ、ちょうどよさそうなおそばやさんをみつけたのでいただきに。
めっちゃ民家の間にあるので、最初駐車場がどこかわからなくててこずりました。ここのおそばはなかなかでしたよ!
道の駅針テラス経由で帰路へ
FUJIFILM X-T2 XF18-55mmF2.8-4 R LM OISで撮って出し
RX100M3からX-T2へ切り換えました
D7200を手放してから久しぶりにレンズを所有してみようということで、RX100M3は売り払ってX-T2へ移行しました。
選定の基準はこんなかんじ
- レンズがコンパクトであること
- ボディがコンパクトであること
- 片手グリップでしっかりにぎれること
- MF操作がしやすく調整が直感的に行うことができること
- ニコンキャノン以外。
- 撮ってだしスナップの思いに答えてくれる写り。
というわけで…初めての富士とあいなりましたとさ。
ざっくりとNDを被写体に
以下JPGをとってだしでボンとアップロードしてます。X-T2をつかって車をとってる写真がほっとんどみかけないんで、これからビシバシとっていくので気になる方は参考にしてみて。
とにかく柔らかい印象があるのがこのレンズとセンサーの良さなんだろうなぁと。XFのレンズギャラリーサイトをみながら実はいくつか追加のレンズも確定済み。
レンズマップ|XF LENS GALLERY - 富士フイルム Xシリーズ XFレンズギャラリー
使っているレンズはコチラだよ!
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS作品一覧|XF LENS GALLERY - 富士フイルム Xシリーズ XFレンズギャラリー
夜間はどうか?
やはり、なんでも便利のズームレンズでは手ぶれ補正もないこの筐体には厳しいか…とおもったけどこれはこれで味があってイイネ!
購入予定の単焦点は?
XF23mmF2 R WR作品一覧|XF LENS GALLERY - 富士フイルム Xシリーズ XFレンズギャラリー
撮って出しスナップをしたい!そういう思いに答えてくれるレンズだとおもうのでこちらをBUYです!
別所温泉 杏庵にしださんにお邪魔しました
隠れ処へ。
明日のロードスター軽井沢ミーティングに備えて別所温泉の一番高いところ?にある宿に宿泊させていただきました。
宿のオーナーがもの凄いいい方で、夕飯の場所についてもいろいろ手配いただいたり、別所まで温泉や、食事処まで送迎いただけるので気楽に下れます。
ここは、1日2客のみらしいので、要予約です。
[Official Website] Anzuan Nishida in Ueda, Japan
駐車場は結構車の台数ははいりそうなくらいのサイズ。ただし…ここまでたどりつくまでの道が凄まじいです。
かなり大きな車や車高が低すぎるやつはあきらめたほうがいい感じ。
以下は帰りの画像です。なかなか凄まじいばしょであった…
またくるね!
三峰大展望台をこえて、標高2000mの道の駅 美ヶ原高原へ
ロードスター軽井沢ミーティングにむけて、前日いりすべく大移動を慣行。ヴィーナスラインを経由しつつ、美ヶ原(うつくしがはら)の大駐車場に行ってみた。いろいろな彫刻が実はあるみたいなんだけど、ほんとに経由しただけなので写真は車の写真だけです。
三峰大展望台
とても爽快な空でオープン走行に最適な大展望台。素晴らしい道路に素晴らしい景色。また走りにいきたいね。
長野県 美ヶ原高原
上の方に展示があるみたい。詳しくは、美術館のホームページをみてみて。美術館は一般入場1000円ほど。今回はカレーだけたべて入館せず。
白のロードスターオーナーとここで合流するために1時間くらいだらだらしてました。NAロードスターのオーナーさんがいたので楽しくおはなしできましたと。ロードスターはこういった突拍子もない交流があったりするところが素晴らしいなと感じますね。